qmail-pop3d を起動するには、 inetd から起動する方法と、 tcpserver から起動する方法があります。
[概要] [checkpassword] [services] [inetd] [tcpserver]
qmail-pop3d を起動するには、 inetd から起動する方法と、 tcpserver から起動する方法があります。
コマンド | 用途 |
---|---|
qmail-popup (8) | ユーザー名とパスワードを読み込みます |
qmail-pop3d (8) | POP によってメールを配送します |
checkpassword (8) | パスワードをチェックします |
ファイル | 用途 |
---|---|
/etc/services | ネットワーク・サービスの一覧 |
/etc/inetd.conf | inetd (8) の構築ファイル |
# cd /usr/local/src # cp /tmp/checkpassword-0.81.tar.gz ./ # tar zxvf checkpassword-0.81.tar.gz |
展開されたディレクトリに移動し、 コンパイルとインストールを行います。 インストール方法についての詳細は、 展開されたディレクトリの INSTALL ファイルに記述されています。
# cd checkpassword-0.81 # make # make setup check |
これで、実行ファイル /bin/checkpassword がインストールされますので、 マニュアル・ページをコピーしておきます。
# cp checkpassword.8 /var/qmail/man/man8 |
最後にテストを行います。 次の例では、コマンド・ライン、user foo、pass hoge などを入力します。 まずは、失敗の例です。
# /var/qmail/bin/qmail-popup host /bin/checkpassword pwd +OK <9698.950491216@host> user foo +OK pass hoge -ERR authorization failed |
次は、成功の例です。
# /var/qmail/bin/qmail-popup host /bin/checkpassword pwd +OK <9700.950491285@host> user foo +OK pass hogehoge /home/foo |
# grep pop-3 /etc/services pop-3 110/tcp # POP version 3 pop-3 110/udp |
もし、記述されていなければ、追加します。
pop-3 stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd /var/qmail/bin/qmail-popup mail.mio.gr.jp /bin/checkpassword /var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir |
ここで、mail.mio.gr.jp はメール・サーバーのFQDN(完全修飾ドメイン名)のホスト名に置き換え、 1行で記述します。 なお、システムによっては、/usr/sbin/tcpd の記述は必要ないかもしれません。
次に、この設定を反映するために、inetd に HUP シグナルを送ります。
インストールと設定は、以上で終わりです。 POP3 クライアントから、アクセスしてみてください。
/usr/local/bin/tcpserver 0 pop-3 \ /var/qmail/bin/qmail-popup mail.mio.gr.jp /bin/checkpassword \ /var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir & |
ここで、mail.mio.gr.jp はあなたのメール・サーバーの完全修飾ドメイン名と置き換えます。 最後の'&'は、デーモンとして起動するために、必ず付けます。
なお、tcpserver を使用する場合、inet.conf の設定はコメントにします。 また、tcpserver を利用するには、別途、 ucspi-tcp パッケージをインストールしておく必要があります。